サステナビリティ
安全衛生について
安全衛生基本方針
日鉄エンジニアリンググループは、「安全」を経営の根幹と認識し、事業活動の全てにおいて、何よりも「安全」を優先します。
また、働く人の健康が何より基本であるという健康経営の考え方のもと、全ての職場において間断ない衛生活動を推進します。
- 安全衛生関連法令および業務規定、ルールを遵守し、安全衛生管理レベルの維持向上を図り、あらゆる災害の撲滅に努めます。
- 安全に関するリスクの低減に取り組むとともに、安全を強制でなく自ら推進する文化を醸成し、『安全に強い会社』を目指します。
- 社員、協力会社従業員等に対して安全衛生に関する教育・啓発活動を推進し、安全知識の拡充と安全感性の向上を図ります。
- 快適な職場づくりに努めるとともに、働く人の心と体の健康の維持・増進に向けた環境整備と機会提供を推進します。
活動内容
安全作業に徹しています
安全施工サイクルに従って遂行しています
安全教育・啓発活動を行っています
1. マネジメントシステム
当社は、計画P-実施D-評価C-改善A(PDCAサイクル)という一連の過程を定めて、継続的な安全衛生管理を自主的に進めることにより、労働災害の防止と労働者の健康増進、さらに進んで快適な職場環境を形成し、事業場の安全衛生水準の向上を図ることを目的とした安全衛生管理に取り組んでいます。
建設業の特性を考慮し、下記マネジメントシステムを実施しています。
建設業の特性
- セクターと現場が一体となった工事管理
- 元請業者と専門工事業者の協力による工事施工体制
- 有期事業
特性を踏まえたシステムの構築
- セクターと現場を一体とした事業場として捉え、マネジメントシステムを構築している。
2. 労働災害の防止
-
日々の安全指導、職長対話、安全大会など、作業員や職長の安全意識の底上げを図る活動を積極的に行っています。特に、被災しやすい新規入構者・未熟練者への指導を徹底すると共に、重大災害につながるリスクの高い墜落については、重点的に防止対策を行っています。
危険体感訓練(足場の危険度確認)
グラインダー類似災害防止キャンペーン
単独
|
延実労働時間 (百万時間) |
死亡災害 (件) |
休業災害 (件) |
度数率※1 |
2019 |
9.12 |
0 |
3 |
0.33 |
2020 |
10.58 |
0 |
7 |
0.66 |
2021 |
7.80 |
0 |
0 |
0 |
連結※2
|
延実労働時間 (百万時間) |
死亡災害 (件) |
休業災害 (件) |
度数率※1 |
2019 |
18.60 |
0 |
6 |
0.32 |
2020 |
21.98 |
0 |
17 |
0.77 |
2021 |
20.93 |
0 |
5 |
0.24 |
※1 度数率=(死傷者数<休日1日以上>/延実労働時間数) x1,000,000
※2 国内グループ3社及びTNS(THAI NIPPON STEEL ENGINEERING & CONSTRUCTION CORPORATION. LTD.)
を含む
-
タイの現地法人であるTNSでは、2019年、溶接、電気、高所、吊りといった作業に関する安全等について体験型で学ぶ『HSEトレーニングセンター(HSE:健康・安全・環境)』を開設しました。常に新しい作業者や建設業経験の浅い人がプロジェクトに従事する同社において、安全文化を構築し災害ゼロを目指す拠点となります。
3. 安全文化の醸成
- 被災しやすい新規入構者および未熟練者に対し、声掛けや指導などの配慮を徹底しています。
- 労働災害「ゼロ」を目標に、重大災害につながる墜落災害に特に重点をおき災害防止対策を徹底しています。
- 安全を強制でなく自ら推進することができる組織づくり、仲間を思いやり仲間を災害から守る会社風土づくりに取り組んでいます。
- 社員と協力会社の作業員、作業員同士のコミュニケーションを活性化して、「自らは不安全行動をしない。仲間の不安全行動を黙認しない」風土を作る活動をしています。
4. 教育・啓発活動
- 法定の安全教育の他に、施工管理者等に対する安全管理教育を行っています。
- 「作業員・職長への安全指導、職長対話、安全大会」など、作業員や職長の安全意識の底上げを図る活動を積極的に行っています。
- 「危険体感訓練」を開催し、安全意識を高めています。
5. 健康経営の推進
- 毎年1回、労働安全衛生法に基づくストレスチェックを全社員対象に実施し、メンタルヘルス不調の未然防止に役立てています。特に、転入者及び入社3年目までの社員については、オンラインを活用しながら保健師面談を実施するなど、定期的な働きかけを行っています。
- 心とからだの健康管理に関するセミナーを開催しているほか、楽しみながら健康増進を図ることを意図して、健康保険組合による「健康チャレンジキャンペーン」への参加も促進しています。

衛生週間に開催した健康セミナーの様子
- 経済産業省の定める「健康経営優良法人※3」に2年連続認定されました。社員の心と体の健康が経営の重要課題と位置づけ、体制整備と各種サポートにより一層の力を入れています。
※3 地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度。

- 主要な休業要因とされる3大疾病(がん・脳心疾患・メンタル疾患)に関して、KPI目標値(胃がん・大腸がん検診率、メタボリックシンドローム率、メンタル疾患休業日数率等)を設定し、疾病の早期発見・早期治療開始・早期復帰に取り組んでいます。