2021年7月18日 関東地区任命式を開催しました。
※新型コロナ感染予防対策を徹底の上、実施

任命式/導入イベント

日時:2021年7月18日(日)

実施場所:日鉄エンジニアリング本社

参加者:今年度Mission-Eに参加する5校の皆さん

内容:

    1. Mission-Eの背景、内容説明
    2. 任命式
    3. 当社エンジニアによる講義
    4. ワークショップ(構造物の試作と実験)
    5. 実際の構造物見学

当社役員より任命証の授与

当社エンジニアによるスペシャル講義

ワークショップ(構造物の試作と実験)

実際の構造物見学(高輪ゲートウェイ駅)

当社エンジニアがアドバイザーを務めます

2021年11月14日 関東地区中間イベントを開催しました。

中間イベント

日時:2021年11月14日(日)13:00~

実施場所:日鉄エンジニアリング本社

内容:

    1. トラスブリッジ破壊試験
    2. 参加校プレゼン「自分たちが選んだ建築物の構造や設計の特徴について」
    3. 審査員の先生方によるスペシャル講義
    4. アイデアワークショップ

2022年3月27日 関東地区最終コンテストを開催しました。
※新型コロナ感染予防対策を徹底の上実施

最終コンテスト

日時:2022年3月27日(日)12:30~17:30

実施場所:センターオブガレージ(COG)

参加者:今年度Mission-Eに参加する5校の皆さん

内容:

    1. 各校によるプレゼン(設計の考え方、オリンピック後の活用アイデア等)
    2. 耐荷重評価(破壊試験)
    3. 審査員による審査
      (内、外部審査員の方々:日本大学理工学部建築学科 教授 宮里直也様、山田憲明構造設計事務所 山田憲明様)
    4. 表彰式
破壊試験(耐荷重試験)の様子

破壊試験(耐荷重試験)の様子

プレゼンテーションと耐荷重評価(破壊試験)

プレゼンテーション:参加各校が、構造物のコンセプトや社会課題への対応、そしてオリンピック後の活用方法などを熱く発表しました。

耐荷重評価(破壊試験):積雪の多い札幌を前提に、どれだけの重さに耐えられるかをテスト。徐々に増える荷重をクリアする度に会場は「おおーっ!」と盛り上がりました。

各校のプレゼンテーションと制作物

▼聖光学院中学校高等学校

「サーカス小屋」をモチーフに、SDGsの実践まで視野に入れた提案を行いました。

ワークショップの様子

▼桐蔭学園中等教育学校

北国の札幌にちなんで「かまくら」をイメージしたデザインを提案しました。

ワークショップの様子
ワークショップの様子

▼東京工業大学附属科学技術高等学校

工業大学附属高校らしく、施工精度を上げる工夫も紹介しました。

ワークショップの様子

▼豊島岡女子学園中学校高等学校

「自然を感じる」をテーマに、蝶が羽を広げたイメージの提案で、工法の提案や素材のプランも盛り込みました。


▼立教池袋中学校高等学校

建設時の騒音や作業者の負担も考えたプランで、イベント後はライブビューイング会場としての活用を提案しました。

ワークショップ(構造物の試作と実験)

審査結果

プレゼンテーション、耐荷重評価(破壊試験)結果、受賞校は以下のとおりになりました。

  総合優勝: 東京工業大学附属科学技術高等学校

  技術賞: 東京工業大学附属科学技術高等学校

  プレゼンテーション賞: 桐蔭学園中等教育学校

  特別賞: 聖光学院中学校高等学校

参加校のみなさん、お疲れ様でした!