• 日鉄エンジニアリング株式会社
  • 東京二十三区清掃一部事務組合
  • CPコンクリートコンソーシアム

清掃工場排ガスから回収されたCO2のコンクリートへの固定実証について

日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭 行人、東京都品川区、以下「日鉄エンジニアリング」)、東京二十三区清掃一部事務組合(管理者:吉住 健一、以下「清掃一組」)、安藤ハザマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷一彦)が主幹事を務めるCPコンクリートコンソーシアム(以下「CPCC」(注1))は、清掃一組が管理運営する「板橋清掃工場(東京都板橋区)」において、日鉄エンジニアリングが独自開発した可搬式のCO2回収装置「m-ESCAP™」(注2)を用いて分離回収したCO2を、CPCCが製作したコンクリートブロックに固定する実証試験を実施し、このたび43kg/m3のCO2の固定を確認しました。

本実証試験は、CPCCがコンクリートへのCO2吸収固定に取り組む中で、回収することでカーボンネガティブにつながるバイオマス由来の削減価値のあるCO2活用の社会実装を見据えて清掃一組および日鉄エンジニアリングに協力を依頼し、実現しました。両者が板橋清掃工場の排ガスから分離回収したCO2(注3)を、CPCCが清掃工場敷地内に設置したCO2固定実証設備に入れたコンクリートブロックに供給・固定するもので、地域社会でのCO2循環および脱炭素化の実現に貢献する取り組みです。(図1)

図1:実証イメージ

また、本実証試験はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)によるグリーンイノベーション基金事業としてCPCCが実施している「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」(注4)と、同じく当該基金事業として日鉄エンジニアリングが実施している「CO2分離・回収を前提としたCN型廃棄物焼却処理全体システムの開発」(注5)という異なる研究分野の連携による成果です。

回収されたCO2のコンクリートブロックへの固定は、CCU(Carbon Capture and Utilization)(注6)の社会実装の実現へ向けた価値のある取り組みであり、大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」(注7)のパビリオン内にベンチとして設置されます。

今後も、カーボンニュートラル実現に向けて取り組んでいきます。

【実証試験の概要】
  • 実証期間 :2024年10月末から12月末
  • 実証場所 :東京二十三区清掃一部事務組合 板橋清掃工場敷地内
  • 実証結果 :コンクリートブロック表層に43kg/m3のCO2固定を確認

 

 

【お問い合わせ先】

  1. コンクリートへの吸収固定化に関すること
    株式会社安藤・間
    コーポレート・コミュニケーション部広報グループ:03-3575-6094
    URL:https://www.ad-hzm.co.jp/
  2. CO2分離回収に関すること 
    日鉄エンジニアリング株式会社
    サステナビリティ・広報部 広報室
    URL:https://www.eng.nipponsteel.com/enquete/all/
  3. 板橋清掃工場に関すること 
    東京二十三区清掃一部事務組合
    施設管理部技術課技術係:03-6238-0745
    URL:https://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/

清掃工場排ガスから回収されたCO2のコンクリートへの固定実証について